ツイッターで急にトレンド入りした「コロナ離婚」について、ちょっと気になったので色々調べてみました。
最初は芸能人の高島ちさこさんが、SNSに投稿してたこんな言葉から「確かにそんなこともあるかもな〜」なんて思ったのがきっかけです。
「ママ友が言ってたけど、外出できないと離婚率上がるかもって。夫婦はたまに会うぐらいが良いって言う人もいるしね」
その後、他国でコロナウイルスの影響で離婚が増えているとのニュースがあったり、『グッとラック!』というTV番組でもコロナ離婚について取り上げられていたりと、何かと話題ですよね。
ということで今回は、世間で話題になっているコロナ離婚に関する事をまとめてみました。
本記事の内容
- 世界のコロナ離婚に関する記事
- 日本での「コロナ離婚」に対しての反応
- コロナ離婚の原因
- コロナ離婚を防ぐ対策
コロナ離婚の現状①:中国・上海で離婚窓口に殺到
中国では、コロナウイルスの影響で離婚を考えている人が増えていると話題になっています。
感染防止対策で離婚受付窓口が閉まっており、現在は予約制となっているのですが、その予約が1ヶ月先まで埋まっているとのこと。
このような事態になっているのは、自宅隔離や在宅勤務が増えたことで夫婦で過ごす時間が長くなり、夫婦喧嘩が増えていることが原因とも言われているそうです。
毎日9割以上おなじ空間で過ごしてるけど、ストレスにはならないよね。
私だったら、コロナうんぬんじゃなくて、そんなことでダメになるならもっと先に離婚してそうだなぁ。
喧嘩は普通にするけど、それはポジティブに受け止めて乗り越えないとね。
コロナ離婚の現状②:アメリカ・シアトルでDV増加
アメリカでは2億人以上がコロナウイルスの影響で外出を制限されており、ロサンゼルスでは先月、殺人や窃盗などの犯罪が大きく減少したそうです。
ですがその一方で、家庭内トラブルは増えているとみられ、シアトルでは先月、DVの通報が前年の同じ時期と比べて22%増加したとのこと。
ちなみにフランスのパリでも、外出制限が始まってからの1週間で36%もDV被害が増加しているそうです。
コロナ離婚の現状③:日本のツイッターで「コロナ離婚」がトレンド入り
日本では最近ツイッターで「コロナ離婚」がトレンド入りしました。
これすごい分かる。
旦那は週4で地下アイドルかコンカフェに行ってくれた方が、妻も料理しなくて済むし、家庭が平穏。
早く元の生活が戻りますように……#コロナ離婚 pic.twitter.com/I18TrkJel1— クボンヌ? (@kubonnoontea1) April 3, 2020
これだけの状況の中でも、まだ飲みに行く人、本当に意味がわからないし軽蔑という思いしかない。
そんな人を伴侶に持ってしまった自分にも落胆するけど、これで綺麗さっぱり離婚に踏み切れる。
もう一緒にいたくありません!!#コロナ離婚— lot (@lotta_tnt) March 31, 2020
旦那が家に居るからイライラして離婚、ではないと思うの
コロナに対する危機感の違いに苛立つんだと思う
まあ少なくとも私は今そこにイラついてる
#コロナ離婚— んぱる@早バレ対策で低浮上 (@nparunokakera) April 3, 2020
大昔の格言?だったかで「亭主元気で留守がいい」なんて言うのは、たぶんこれ。ハナから原因はあるんでしょうし、それが「四六時中顔を突き合わせてること」で目立つようになっただけ。#コロナ離婚 pic.twitter.com/JC4R6hyUf8— 冬馬さん@Remember AZALEA仙台 (@Nana_zero07_s2) April 3, 2020
コロナ離婚が現実味のある人もいるようですが、だいたいはコロナのせいではなく原因は他にあるとの意見が多かったです。
どちらにせよ、今は家族との関係性や自分を見直すための良いタイミングなのかもしれません。
コロナ離婚の原因は主に2つ
コロナ離婚を引き起こす主な原因は、この2つだと思います。
- 減給やリストラなどによる家庭の経済状況の悪化
- 外出自粛要請や在宅勤務で、家で長時間いっしょに過ごすことが増え、ストレスが溜まる
減給やリストラなどによる家庭の経済状況の悪化
減給やリストラで収入がなくなったら、それは家庭崩壊にも繋がりかねないですよね・・・。
お子さんがいたら、なおさらお金がかかってくるので大変です。
離婚したくなくても離婚せざるを得ない状況になるかもしれません。
お金は縁の切れ目といいますからね。
外出自粛要請や在宅勤務で、家で長時間いっしょに過ごす事が増え、ストレスが溜まる
これは今まで「亭主元気で留守がいい」の夫婦には致命的。
離れていたから相手の嫌な部分を我慢できていたのかもしれませんが、ずっと一緒にいるともう逃げ場がありません。
確かに人間は一人の時間も必要なので、ずっと夫婦が一緒、子供が一緒では窮屈になりストレスになることもあるかと思います。
でもそれくらいで離婚を考える人はいないと思うので、コロナが原因で本当に離婚危機に陥ってる人は、元々の夫婦関係が悪かったと言えそうです。
コロナ離婚を防ぐ対策は?
ではコロナ離婚を防ぐためには何をしたら良いのでしょうか!?
対策を見ていきましょう。
収入面に対しての対策
様々な業種の会社が、コロナウイルスの影響で厳しい状況に立たされていますし、特に飲食店などのサービス業や旅行会社は危機的状況です。
減給やリストラは、もはや他人事ではなく、これからもっともっと身近になってくるでしょう。
政府がどうにかしてくれればいいのですが、今までの対応を見ていると期待はできませんし、旦那さんや奥さんに頼るのも違います。
相手に一方的に頼るのでは、夫婦関係が悪化するのは当然ですからね。
出費の見直し
収入を得る方法を探すのも大事ですが、その前に出来ることは出費を抑えることですね。
今ではアプリで簡単に家計簿がつけられたりするので、これを機に見直してみるといいかもしれません。
データを元に夫婦で話し合うのも大事ですね!
私たちは「Zaim」という家計簿アプリを使っていますが、レシートの写真を取るだけで金額が記録されてるという優れもので、二人でアプリをダウンロードしておけば共有できるし、とても便利ですよ!
副収入を得る
メルカリやラクマなどを使って、副収入を得るのもおすすめです。
こんなの売れるの?ってものが意外に売れたりするので、試してみるといいですよ!
夫婦関係に対しての対策
夫婦関係が悪化してしまう原因として「家事を手伝わない」「子供の面倒を見ない」というケースが多いのではないでしょうか。
もちろんこんな時だからこそ二人で分担して家事を行うのがベストですが、相手が協力的じゃないから悩むんですよね。
でも、気持ちを伝えても相手が変わってくれないなら、それはそれで仕方がありません。
相手を変えようと思っても無理なので、自分の考え方を変える方が手っ取り早い!
ポイントとしては、
- 相手に求めない
- 相手に感謝をする
このあたりが大事です。
こういう時は不満ばかりが溜まってしまいがちですが、相手がいることで助かっている部分ってあると思うのです。
相手への敬意や感謝の気持ちがあれば、離婚どころか絆が深まっていくのではないでしょうか。
これがあるから私たちも良好な関係が築けているんだと思う。
「感謝の習慣が、いい人生をつくる」という書籍では、世の中には感謝しあう事で成り立っている部分や、感謝する事で幸せになる秘訣も知る事ができますよ。
コロナ離婚の今こそ夫婦関係や自分を見直すチャンス
1つ言えることは、コロナウイルスのせいで離婚の危機が起こるわけではないという事。
ですが、現にこれだけ話題になっているわけで、コロナウイルスの影響力は計り知れません。
これがきっかけで離婚を決意する人がいるかもしれませんし、離婚はしたくないからなんとか関係を良くしたいと思う人もいると思います。
自分や相手との関係を見つめ直す良いきっかけだと言えるのではないでしょうか。
これを読んでくださった皆さまにとって、ベストな方向へ進むことを願っています。
▼今の日本は3組に1組が離婚すると言われる時代。書籍「ぼくたちの離婚」では、公では決して語られることのない離婚男性たちの胸の内が赤裸々に綴られています。
2024年の夏休みは何をしようか悩んでる方は多いはずです。大規模な自粛が解除され経済が再開しましたが、未だに感染者が連日出ている事もあって気を緩める事ができません。海外旅行や国内旅行、レジャースポットなどへ外出してパーっと遊[…]